40年目のヘッドウェイ【インタビュー後編】

ヘッドウェイ40周年特別企画として、ヘッドウェイの最初期の1977年から、アコースティックギター生産を再開する2000年代をよく知る3人のキーパーソンにお話をうかがいました。
全3回の連載。当時の空気感が蘇るような3人へのインタビューをお楽しみください。

インタビュー前編
インタビュー中編
インタビュー後編(本稿)

【プロフィール】
百瀬恭夫(ももせ やすお)・・・ヘッドウェイマスタービルダー。創業時より今まで現役で作り続けるギター職人。2015年長野県卓越技能者知事表彰「信州の名工」として表彰。

吉田栄一(よしだ えいいち)・・・ヘッドウェイファンサイト「Headway Guitar 最高!」管理人。インターネット環境が普及し始めた90年代後半に同サイトを立ち上げる。当時生産を休止していたヘッドウェイアコースティックギターを「復活」させるきっかけとなったユーザー様。

八塚恵(やつづか さとし)・・・ヘッドウェイ創業者。百瀬さんとともにヘッドウェイを興した、現ディバイザー会長。現在は一線を退きヘッドウェイを影で見守っています。

---------------------

ヘッドウェイをよく知る御三方へのインタビュー。最終回はまさに今時分のヘッドウェイについて。若い職人や、これからのヘッドウェイ、百瀬さんの最近などざっくばらんにお届けします。

基本的にあまり難しい話はありませんので、リラックスしてご覧頂ければと思います。

百瀬さんのターニングポイント

-少し百瀬さんご自身のお話を伺いたいと思います。
職人人生の中でご自身の技量や技術が伸びたなと感じた時期はありましたか?それはいつ頃でしたでしょうか。

百瀬
それはやっぱりヘッドウェイがはじまった頃、それから、アコギが低迷してきて、エレキもやらなきゃいけないとなったときの話。
その時エレキのネックって弱くって、当時会長から「ネックが弱いのをなんとかしろ」と言われまして。そのときにネックの仕込み、埋め方を変えたときかな。

それまで伝統的なトラスロッドはネックに対してきれいな放物線を描いていたんだけども、それだと思ったところに効かないんだよね。逆にそのロッドを締めるとネックが波打ちするみたいになってしまって。そこで考えて、トラスロッドを反らせるピークの位置を少しジョイント側にずらしたんだよね。そうするとロッドを締めたときに綺麗にネックが起きてくる。

そんな仕組みを思いついて、さぁこれを製品化しようと思った矢先に工場が火事になってしまって。

その後少し経って落ち着いたとき、実際にこの仕込みが製品化された訳だけれども、その時期はいろいろ考えたし、力を発揮できてるかなと思いながらやってたね。

あとは、最近だねぇ。

やっとある程度思うようなものが出来るようになったというのは。ここ1,2年。

-1、2年!

百瀬
やはりアコギっていうのはいろいろ奥が深くて、アルミチャンネルから棒鉄芯になったりとか、そのロッドの入れ方も変えてみたりとか。
ネックにストレスを掛けないようにやってみたりとかしてみて、実際に音も変わってきてると思うんだよね。

だから本当に自分が想像したとおりの音が作れる様になったのはごく最近の事の様に感じるね。
やっとそこまで来たと思ったら、体力がもうなくなってしまって。(苦笑)
八塚
匠の時代はこれからですよ!
百瀬
いやぁ。もう最近目が見えなくなってきて(笑)
吉田
今までずーっと色んな音とか構造とか試み続けられてますよね。 でもそれができるメーカーとか職人ってかなり限られていると思うんですよ。だって仕様が決まったら、そのギターをひたすら作らなきゃいけないわけですから。その一方で百瀬さんは数を作りながらも「これやったらどうだろう、あれやってみよう」とか常に動きながら作ってるわけでしょ。そんなメーカー中々ないですよ。
個人工房だと数をこなせられないし、大手だと機械化も進み、仕様がある程度固まってしまう。数もこなしながらも色々試してみれるというのには、ちょうど良い規模なのかもしれないですね。
百瀬
私がこの業界に入って常々感じているのは自分はつくづく人に恵まれているなぁって思いますね。
困ったな、というときにアイデアを出してくれる人が、ひょっと現れるんですよね。
吉田さんにしても会長にしても、他にも沢山います。
吉田
みんなあれですよ、百瀬さんにギター作って欲しいんですよ。共通しているのは。

-みんなそうなんですね。

百瀬
そういう面ですごく恵まれているなと思う。
俺だけだったら、ここまではたどり着けなかったと思う。

若い職人に思うこと

-若い職人チームが作る「飛鳥チームビルド」に関して「これだけは言っておきたい!」とか何か思うような事はありますか?

八塚
今思うと昭和の当時っていうのはお客さんには悪いけど「実験段階」だったんじゃないかと思う。でも試行やチャレンジっていうのがあってはじめてその先の「匠の道」といえるものに入れるわけだから、それぞれの職人にとって必ず必要なことだと思う。

今の飛鳥チームビルドにもある程度そういうことは言えるんじゃないかなぁ。

-実際最近はいろいろな木を使ったりとか。

吉田
とってもチャレンジングですよね。すごく良いことだと思う。それで、「この材って、イメージと違ってこんな良い音がするんだ!」とか意外な発見もあります。それは挑戦しなければ気付かないことであって。
そんな中から次のスタンダードが出てくるかもしれないしね。そのあたりは面白いと思う。
ギター自体のクオリティもすごく良いしね。そこに新しいチャレンジが入ってくると、ブランドに「新しい血」が入っていってるような感じもするし。
八塚
活性化を図らなければならないし、昔ばかり振り返ってても駄目だし。新しい取り組みの中から次のステージに上がれると思うし。

-印象としてはオープンなスタンスなんですね。

八塚
20年30年のブランドだったら「百瀬」一点主義でもいいと思うけど、100年200年を考えるとするとそれでは行き詰まるでしょう。やるからにはそこを目指さないと。
百瀬の名も、私もその歴史の一部であって全部ではないですよ。

まとめ

-百瀬さんご自身はブランドに対してどのようにしていきたいと今思うことはありますか?

百瀬
うーん、ある程度教えるところは教えたし、決して今の若い人の技量が他と比べて劣っているとも思わないし、そういう意味では特に思うことはないけども。
自分自身もいつまでできるか、まぁ、ここ1年2年位のもんだと思うし。(苦笑)

-いやいや!
皆さまいろいろなお話をありがとうございました。
最後に少しまとめ的なお言葉をいただけると。

百瀬
うんと昔に比べれば、ディバイザーという企画・販売会社がしっかりできて、工場と同じ敷地にあって、連携が取りやすいし。こんな会社は他にあるのかな。

今あなたがやってるみたいに工場でギターを作る人間の話を聞いて、気持ちとか考えっていうものを広告やウェブサイトを通じてもっとお客さんに伝えてってほしいと思うよ。

いっときに比べれば、ここまでの会社になるとは思いもしなかったなぁ。自分が思っている以上にいい会社になってきていると思う。少なくとも今はみんなが頑張っているということで。 まぁもう俺達の時代じゃなく、若い人たちの時代だから。それぞれがよく考えてもらってやってもらえば。

おまけ

八塚
そういえばBacchusの名を付けたのはこの人だよ。
百瀬
(笑)
八塚
この人が「バッカス」どうだって言ってさ。「それ酒の神じゃないの!?」って言ったんだけど、「いや音楽の神だ」って百瀬さんの言葉をなぜか信じちゃって(バッカスに決めて)さ。
百瀬
なんか安い辞書にそう書いてあったんだよ!だけど後から「しまったな。。」って。(笑)
吉田
でも今となってはバッカスでも良かったんじゃないですか?賑やかな感じで。
未成年にはダメかもしれないけど(笑)
八塚
でも不思議なもんで、始めはなんやかんや言われても、段々馴染んできてみんな「それでOK!」ってなるもんだね。

--------------------
以上でインタビューは終わりです。
ご覧いただきありがとうございました。
これからも、百瀬さんのギターはもちろん、ヘッドウェイの若い職人によるATBシリーズのギターにもぜひご期待ください!

インタビュー前編
インタビュー中編
インタビュー後編(本稿)

Headway Guitar最高!
ヘッドウェイギターズウェブサイト
ヘッドウェイ40周年記念サイト

NEWS


新着情報